2.1.2 バルフロンフレキシブル管および管継手 (1)バルフロンベローズ(No.7800シリーズ)

配管のベローズの種類は多いが、主用途である配管の熱膨脹、収縮の吸収、振動・ 騒音の吸収を目的に使用される。そのなかでも、特にオールマイティに使用できる
No. 7803-4を推奨する。


(a)種 類
ベローズは製造上および用途上、次の通りに分類される。


(イ)切削ベローズ
No.7800……バルフロンを切削加工したもので、山型がV形のものとU形のものがあり、 U形をラジアスカットと称しているがU形については現在標準化中である。
No.7801……No.7800にフランジを組みこんだもので、通常リミッターボルトが取り付 けてある。


(ロ)成形ベローズ
No.7803-1……バルフロンホースをU形に成形し、アウターリングで補強したものである。
No.7803-2……バルフロンホースをU形に成形し、コントロールリングを装着したものである。
No.7803-3……バルフロンホースをU形に成形し、コントロールリングおよび外筒を 装着したものである。
No.7803-4……厚肉バルフロンホースをU形に成形し、アウターリングで補強したもの である。


(b)選定基準表

<技・製> 表2.1.3

バルカー
No.
耐圧性 耐真空性 耐熱性 耐寒性 耐薬品性 耐浸透性 変位吸収性 低反力性 柔軟性 屈曲寿命 軽量性

(2)F/S

応力分散性

(3)耐S C C性

直角軸差

振動
7801 × × ×
Jan-03 × ×
〃  -2 × × × × ×
〃  -3 × × × ×
〃  -4 (1)
Jan-06 × × × ×
〃  -2 × × × ×
〃  -3 × × × × × × ×

注 (1)外筒付の場合
   (2)ファイアーセイフ
   (3)応力腐食割れ


(c)使用区分

<技・製> 表2.1.4

注(1) No.7801の場合、切削時の肉厚の調整により耐圧性は改善される。
  (2) No.7803-4の250A以上で負圧使用品は相談のこと。また350A,400Aは、平リングでの値。
備 考  上記耐圧の範囲は、軸差(軸直角)0の場合の値を示している。


(d)設計に際しての注意

(イ)ベローズ形の継手が軸心の変位に耐えることはその特性の一つであるが、軸心が 変位するとベローズのヒダが片寄り、ベローズ内部応力の不均一化により局部的 な伸びを発生、強度低下の原因となるので、ベローズ付近は管の軸心がずれぬよ うガイドで拘束することがトラブルを少なくし、ベローズ寿命を伸ばすコツとい える。配管軸の変位調整を目的とする場合は、伸縮調整は極力兼ねないように 配慮のこと。

(ロ)伸縮継手を使用する場合は、まず配管経路の線図により管の伸縮量を正確に計算 し、配管のフレキシビリティでの収縮可否を検討したうえ、必要と認めたものに ついては固定点(主アンカ、中間アンカ)の位置を決定し、固定間の伸縮量を チェックする。

(ハ)温度変化によるパイプラインの伸縮のほかに、配管施工上生ずる面間の過不足、 角変位、軸差はできるかぎり少なくしなければならないが、多少なりともこれら を吸収する必要もあるので、伸縮量に余裕を持たせること。

(ニ)中間アンカ :伸縮継手は一固定間に1個以上使用しないようにすること 。 したがって2個以上の伸縮継手を必要とする場合は、各々の中間に固定点を 設けること。ただし、その強度は内圧による推力が相殺されるため、主アンカー のような強度は必要としない。

(ホ)ベローズを使用した場合のアンカおよびガイド法 伸縮継手を使用する場合は必ず主アンカを設けなければならない。


①主アンカの強度


②曲管部の主アンカの強度

③ガイド法
伸縮継手が正常に作動するためには配管重量が継手にかかったり、内圧や圧縮 応力で軸に直角方向のバックリングがかからないよう、必ずガイドを設けること。

(ヘ)その他
スラリーを含む流体や高粘度の流体が流れるときは、ベローズ内側にバルフロン ホース(またはスリーブ)を内装すること。これは流体の堆積や乱流を防ぐとと もに、スラリーによるベローズの摩耗の防止にも効果がある。


(e)製作範囲

<技・製> 表2.1.5

バルカー
No.
実績による最小、最大
(呼び径)
備   考

 7801

15~800 呼び径800をこえるものは相談すること

 7803

15~450 呼び径450をこえるものは相談すること

 7803-3

25~400 呼び径400をこえるものは相談すること

 7806-1,2

25~450 呼び径450をこえるものは相談すること

 7806-3

80~550 呼び径65以下はインナリングが装着できない
呼び径550をこえるものは相談すること

(f)使用上および取り付け上の注意

(イ)寿命に影響するので許容伸縮量をこえる装着は避けること。
(ロ)リミットボルトを取りはずして設置することも危険である。特に大きな軸差、角変位を必要とする場合は相談のこと。
(ハ)ベローズ前後の配管は固定すること。
(ニ)伸縮量の関係で取り付け数が2箇所となるときは、等間隔に設置すること。
(ホ)危険な流体配管に設置するときは、ベローズに保護カバーあるいは他の方法による安全処置を講じること。
(ヘ)振動吸収の目的でベローズ継手を使用するときは、ベローズはできるだけ機器に近づけて取り付け、機器と反対側の管をできるだけベローズに近い箇所で強固に固定すること。


(g)保管上の注意

(イ)フレア部を保護しているカバーフランジは、必ず取り付けて保管すること。
(ロ)ベローズ面間は自由長でロックし、塩分を含んだ雨水等がかからないよう、また特にバルフロン裸のベローズは、外部からの損傷を受けないよう十分注意のこと。



   

戻る