PVRC新ガスケット係数(参考)
ガスケットの締付係数m,yについては、種々の問題が提起されており、これにこたえるべくASMEはその下部機関であるPVRC(Pressure Vessel Research Council)に対し、新ガスケット係数の検討を指示し、次のような新係数が提案されるに至った。
(イ)新ガスケット係数
①タイトネスパラメータ
[P;MPaの場合]
[P;psi  の場合]
ここに
   Tp :タイトネスパラメータ
   P   :内圧(MPa){psi}
   P*  :大気圧(0.1013MPa{14.69psi})
   Lrm :ガスケット外径単位長さあたりの質量漏洩量(mg/s)
   Lrm*:150mm{ 5⅞in }外径のガスケットにおける1mg/sの想定漏洩量 
   Tc   :タイトネスファクタで、表1.1.7による 
<技・製>表1.1.7 タイトネスファクタ Tc
| Tightness    Class TN  | 
    Category | Unit MassLeak Rate Lrm  | 
    Tightness Class    Factor Tc  | 
  |
| T1 T2 T3  | 
    Economy Standard Tight  | 
      1/5      mg/s・mm 1/500 1/50000  | 
    0.1 1 10  | 
  |
②新ガスケット係数 
   新ガスケット係数は以下による。図1.1.12参照。
  
 Gb :PartAのTp=1におけるガスケット応力(MPa){psi}
 a  :PartAの勾配
 Gs :PartBが収束するTp=1におけるガスケット応力(MPa){psi}

(ロ)設計ボルト荷重の算出
①タイトネスパラメータの設定
TPmin=18.02TcPd      [P;MPaの場合]
{TPmin=0.1243TcPd} [P;psiの場合]
ここに   
TPmin :運転時に必要な最低限の締付状態を示すタイトネスパラメータ
Pd       :設計圧力(MPa){psi}

ここに   
   TPa:初期締付状態を示すタイトネスパラメータ 
 Sa   :常温時の許容ボルト応力(MPa){psi }
 Sb   :設計温度下の許容ボルト応力(MPa){psi }
  ②初期締付応力
  
  
  
ここに   
  SA   :初期ガスケット応力(MPa){psi }
    S ya :初期締付応力(MPa){psi }
    Ae    :締付効率で、表1.1.8による
<技・製>表1.1.8 締付効率 Ae
| Assembly    Efficiency Ae  | 
    Method of Joint Assembly | 
| 0.75 0.85 0.95 1.00  | 
    manual bolt up single torque multi(3 or more)hydraulic tensioners ultrasonic extensometer  | 
  
③運転時の最少ガスケット応力
 
ここに
 Sm1:運転時の最少ガスケット応力(MPa){psi}
   Tr   :タイトネスパラメータの比
④装着時のガスケット応力
 
   

ここに
S m2:装着時のガスケット応力(MPa){psi}
  Ai   :内圧の作用断面積(m2){in2}
  Ag   :ガスケット接触断面積(m2){in2}
  G    :しみ込み径(m){in}
  N    :ガスケット幅(m{in}
  Go   :ガスケット接触外径(m){in}
⑤最少ボルト荷重
 
ここに   
   Wmo :最少ボルト荷重(N){1bf }
   Hp    :シールに必要なガスケット応力(MPa){psi}
   H    :設計圧力における内圧力(MPa){psi}
   S mo :設計ガスケット応力(MPa){psi} 
 Mo :ガスケット係数
⑥設計ボルト荷重
  
   
ここに
 W   :設計ボルト荷重(N){1bf  } 
   Ab  :実ボルト断面積(m2){in2}
 Am :計算上の所要ボルト断面積(m2){in2}


